今回は、古都・京都の、地元で愛される酒場を巡ります。
世界的な観光地のイメージが強い京都ですが、地元の人々の暮らしの中に点在する長く続いてきた飲食店も実に魅力的です。
京都の酒場文化の奥深さは、その歴史の長さとバリエーションの豊富さ。
例えば、中心部から少し離れた西陣には、昭和9年から続く酒場「神馬」のような名店が今も暖簾を守っています。
ただ、京都で「老舗」というと、百年、二百年は当たり前という世界。
ですから今日は、「老舗」と一括りにするのではなく、半世紀以上にわたって京都の人々の日常に寄り添い続けてきた、味わい深い名店をランキング形式でご紹介します。
▼塩見なゆプロフィール
酒場案内人・Syupo主宰。1万軒以上を取材し、TV・雑誌・YouTubeで日本の酒場文化を発信中
塩見なゆ公式サイト「Syupo」
https://syupo.com/
ファンコミュニティはこちら 月額500円
https://note.com/syupo/membership
★選定理由
10年、居酒屋・酒類関連一筋でやってきたライターの塩見なゆが、1万軒以上の取材経験の中で、飲みに行った方が満足できると思える飲食店を選びました。
演出上、店に番号を振っていますが、これは塩見個人の感覚によるものです。飲食店の感じ方は人それぞれで、視聴者様ひとりひとりが思う名店を否定する意図は一切ございません。
[例]
・その街に暮らす人々の中で、家族との思い出になっているような店
・わざわざ電車に乗って行きたくなる店
・街のランドマークとなっているような店
・長い歴史が店
・発祥の店・創業の地
・特筆すべき魅力がある店(ここでしか飲めない・食べられない)
※居酒屋・町中華などは味・値段だけでなく、背景や雰囲気も重要な要素だと思います。
※個人の感想です。ご紹介していないお店み含めてどの飲食店も最高です。
★範囲
京都市内 ※主に洛中
★ご注意
本動画は、紹介するお店の営業時間や値段、献立を保証するものではありません。
昨今。物価変動が大きく、紹介後すぐに値段改定される可能性があるため、意図的に料理やお酒の値段についての紹介を控えめにしています。
★この番組のテキスト
ここで紹介したお店の一部は下記のサイトで詳しく解説しています。
https://syupo.com/
★BGM・効果音
DOVA-SYNDROME 様:https://dova-s.jp/
YouTube音源
OtoLogic 様
★コメント歓迎
ご意見、ご要望をお待ちしております。
※ネガティブなコメント・不適切なコメントはご遠慮ください。
★ご連絡はこちらから
https://syupo.com/contact
https://x.com/KanpaiNayu
★塩見なゆ について
https://syupo.com/info/profile
#塩見なゆ
コメント